「セルフメディケーション」と「かかりつけ薬剤師」の推進

「セルフメディケーション」とは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。
「かかりつけ薬剤師」とは、薬による治療や医療・介護に関することなどに豊富な知識と経験を持ち、患者さんや生活者のニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことをいいます。
やまもと薬局では、地域の皆様の健康への意識向上を目的として、セルフメディケーションに関わるアドバイスや健康相談を行うことで、かかりつけ薬剤師を持つメリットをお伝えしています。
セルフメディケーションの効果
- ①毎日の健康管理の習慣が身につく
- ②医療や薬の知識が身につく
- ③疾患により、医療機関で受診する手間と時間が省かれる
- ④通院が減ることで、国民医療費の増加を防ぐ
セルフメディケーションの取り組み方について
健康に過ごすためには、自分の健康は自分で守ることを意識し、積極的に健康管理にかかわることが大切です。
そのためには、病気や薬についての正しい知識を身につけることが必要です。
正しい知識があれば、軽い症状を自分で改善したり、生活習慣病の予防や健康維持に役立てることができます。
まずは普段から適度な運動と栄養バランスのよい食事、十分な睡眠時間を確保し、もとから備わっている自然治癒力を高めることです。
しかし、天候不順や仕事の忙しさなどから、風邪や腹痛、軽いけがなどの体調不良を起こすこともあります。
そんなときは、OTC医薬品(市販薬)を上手に利用し、自分で手当てするセルフメディケーションが役立ちます。
セルフメディケーションを上手に行うポイント
自分の健康状態と生活習慣をチェックするセルフメディケーションの基本として、自分の身体の状態を知っておくことが重要です。
健康診断の結果に注目し、かかりつけ医やかかりつけ薬剤師に相談しながら生活習慣を見直します。
ご家庭で、体重や体脂肪、血圧などをチェックする機器を使い、自分の健康状態を確認し、健康管理の意識を高めていきましょう。
かかりつけ薬剤師を持つ重要性
自分の体質や状態、症状に合った薬を適切に使用するために、薬剤師のアドバイスを受けましょう。
かかりつけの薬局や薬剤師を決めておけば、自分の体質に合ったアドバイスを受けられます。
また、医師から処方される薬との重複による悪影響や、のみ合わせによる副作用なども防ぐことができます。
自分ののんでいる薬を正確に知り、副作用などの問題を防ぐためには、薬の記録をつけるのもおすすめです。
この記録は、医師や薬剤師に薬の情報を伝えるときにも役立ちます。
健康フェアの企画

地域の皆様に健康やセルフメディケーションに興味をお持ちいただけるよう、健康関連イベントを定期的に開催しております。
イベントでは、骨密度測定・血管年齢・肌年齢の計測など、簡単に行える健康測定などを実施しております。
他職種・異業種とのイベント企画

他職種・異業種とコラボレーションしたイベント開催なども行っております。
美容・健康関連はもちろん、キッチンカーや野菜の移動販売など、異業種とのコラボレーションも行っております。
こうした活動を通じて、少しでも健康に触れていただく機会を増やし、セルフメディケーションへの関心を高めていただければと思います。